2021.07.07
外壁のこと
私共のつくる住宅では外壁材にはサイディングと呼ばれるものは極力使用を控えています。
その理由の一つは数年後(近い将来)必ず継ぎ目のシール材が劣化して打ち替える必要があるからです。
しかし大多数のメーカー、工務店では当たり前のようにサイディングを外壁に採用されています。
利点としてあらゆるデザインに対応しているからです。また施工者側からも工期が短くで済む(経費、工事保険が安価にと資金回収が早い)という利点があります。
更に、外壁とは=サイディングが浸透してるので他は考えない
すっかり数が増えて、大多数が使用していることから、サイディングの採用が正解な雰囲気があります。
弊社の外壁はモルタル塗りのうえに塗装で仕上げします。 その壁の構成としてサイディング張り外装と同じく壁体内に通気層を設ける為に通気胴縁を打ちます。
その上からモルタル塗りの下地となるラス地板を施工し、このラス地板は建築基準法の耐力壁として壁倍率が0.5 と規定されています『たった0.5 倍の壁倍率か?』と思われるかも知れませんが、外壁面全体が耐力壁になるのですから構造上もより強固になります。
部分部分に設ける筋交いよりもバランスが良くなります。
弊社では従来の筋交いも配置しています。
モルタル塗りにもポイントがあり表面にグラスファイバーネットを張込む事により、
ひび割れ(クラック)が全く入りません、ノンクラック工法と呼ばれるこの特殊なネットにより弱点であったクラックからの雨水の侵入による外壁の劣化なく経年を過ごせます。
ほぼメンテナンスフリーの外壁です、ただし仕上げの塗装の汚れや色褪せが気になれば
再塗装という選択肢はあるものの、壁自体の性能ではメンテナンスフリーと言えます。